動画取るのもめんどいしツイッターだと文字制限が多いのでここでまとめることとする
自分がよく意識して使っているコンボを中心に記載しています。
あまりにも限定状況になるコンボは除外
小文字の c はキャンセルの意味です
※レバー方向はテンキー表記しています。
↖ | ↑ | ↗ | | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|
← | N | → | | 4 | 5 | 6 |
↙ | ↓ | ↘ | | 1 | 2 | 3 |
波動拳なら236+P(右向きのとき)
◆地上コンボ 画面端
・中K → c中P → 強ヤンマ
ターゲットコンボ。密着で中Kがカウンターした後によく使う。
鬼火は重ならないし、蓑虫よりもダメージが伸びるので強ヤンマ推奨。
このコンボのように、空中で低めに強ヤンマを当てると、
その後に最速溜め強Pが受け身両対応で重なるので強い
・弱P → 弱P → 弱K → c中連ね蹴足 or cEX連ね蹴足 or 仁王力
刻みコンボ。画面中央でもだが、小技刻みは6中Kの先端当ての距離調整としても
よく使う。画面端だとより狙う価値があるのでほんとによく使う。
飛び膝先端当てはまた今度まとめる。
スタンするなら強仁王力だけど、画面端から逃しちゃうのでご利用は計画的に
・中K → 弱K → c中連ね蹴足 or cEX連ね蹴足 or 仁王力
中Kでガスガス固めてる最中に中Kがヒットしたときに狙う。
画面中央でももちろんできますが、狙う頻度は端のときが多いかも
・各種キャンセル可能技 → c各種連ね蹴足 or c仁王力
中央と変わらないのでほぼ省略
中Pコンボ
・中P → c中人柱渡り → 中P → c中人柱渡り → 各種鬼ヤンマ
簡単。端の場合は強人柱にすると後ろにかっ飛んでしまうため、
中人柱にすること。オロは繊細なのだ
・中P → 6中P → c弱連ね蹴足 → 各種鬼ヤンマ
端手前くらいで中Pあたったら狙う。完全に画面端密着で中Pを当てた後に狙うと、
6中Pを当てるのが地味にムズい。また、なるべく高めに6中Pを当てないと、
最後に強ヤンマを当てることはできません。完全に画面端だと強ヤンマは無理。
距離を覚えましょう。オロは繊細なのだ
・中P → 微歩き → 中P → 弱ヤンマ → 中ヤンマ or 強ヤンマ
完全画面端で狙う本命コンボ。グラップ読み垂直J強Pや、溜め強Pの後に狙う。
ポイントとして、2回目の中Pを6中Pに化けないようにすることと、
中Pは確実に2ヒットさせること。
また、弱ヤンマは持続気味に当たるとダメージが下がるし、
かといって低すぎるとその後の中強ヤンマがつながらない。
そんでもって、難易度は中ヤンマのが簡単だけど、低めで強ヤンマを当てると
溜め強Pでの両対応を狙えるなど、地味にやりこみポイント多め。
まったくもってオロは繊細なのだ
・中P → cジャンプ → J強K
端で中P → J強Kをすると、着地後に歩いて表裏択を狙える
EX連ね蹴足関連
・密着中K or 2強P → cEX連ね蹴足 → 微歩き → 中P → 弱ヤンマ → 中ヤンマ or 強ヤンマ
・密着中K or 2強P → cEX連ね蹴足 → 微歩き → 中P → 弱ヤンマ → 中ヤンマ or 強ヤンマ
EX連ね蹴足コンボの本命。ただし、中Kを一回ガードさせてから狙うと微歩き中Pが届かない。
弱Pガード後なら、中Kカウンターからこのコンボを狙える。
距離を覚えるべし。
上のコンボができない距離、または難易度を下げたいとき。
正直このコンボだけでも十分です。
強ヤンマを繋げる場合、6中Pから全て最速入力が必要になるのでそこだけ練習。
・密着中K or 2強P → cEX連ね蹴足 → 中P(1ヒット) → cジャンプ → J強K
画面端にギリギリ到達していないときに狙える。
完全画面端だとほぼ無理。中Kカウンター→2中K後→EX連ね→後ろ歩き中P、でなんとか?
アホほどムズい
連携コンボ(低め空中ヒット強鬼ヤンマから)
・溜め強P → 2強P → cEX日輪掌 → 中K → c中P~ or c各種連ね蹴足 or c仁王力
溜め強Pの重ね連携後によく狙う連携。溜め強P後の2強Pは、
暴れ(無敵以外)、バクステ、ジャンプに勝てる。つよい
また、ガードされていてもEX日輪掌後はガードで+3fかつ、投げ間合いの状況とスキがない。
Vシフトはやめてください
・溜め強P → 中P → (ヒット時)上記中Pコンボ or (ガード時)cEX日輪掌
実は上記の2強Pは、バクステされると空中ヒットになってコンボを変えないといけないのです。メンド
なので、ヒット時のコンボを変えなくていいバージョンはこちら。
ヒット確認の必要はあるけれど、中Pは2ヒットなので比較的容易。
ただし、EX日輪掌後は投げ間合いになりませんのでそこんとこ夜露死苦。
・持続当て弱P → 2強P → cEX日輪掌 → 中K → c中P~ or c各種連ね蹴足 or c仁王力
・持続当て弱P → 中P → (ヒット時)上記中Pコンボ or (ガード時)cEX日輪掌
空中ヒット強ヤンマからは溜め強P両対応が狙えますが、
相手が通常受け身したあとに限り、前ステ弱Pが持続あてになります。
持続当て弱Pは溜め強Pと同じ状況を得られるので、上記のコンボが可能に。
次は対空関連予定です
コメント